コロナ禍の合唱コンクール

緊急事態宣言が出されたため、歌うことが許されない音楽の授業。

現場の先生達は、あれこれと創意工夫なさってることでしょう。

昨年度は、2学期の大イベント「合唱コンクール」も中止。

果たして、今年は‥?

変声期を越え、歌うほどに深みのある響きが生まれてくる3年生。

しかし、思いっきり歌ってきてないこの1年余り。この流れの中で、如何にして3年生に合唱の醍醐味を‥‥。もし現場にいたら、何をするだろう‥‥とよく考えます。

 

新任の頃は、「大空の下で歌おう!」とグランドで授業したものでした。

コロナ禍で管理が厳しくなっている今、そんなことも許されないのでしょう。

それじゃあ‥‥、『創作』! 『クラスソングの創作』です!

 

 過去の実践です。

① 2年生のヒロシマへの修学旅行に向けて、自分達で「平和ソング」を創りました。

数ヶ月間の準備期間中、ヒロシマを学びながら、事あるごとに歌いました。そして、広島で、被爆者の方々に体験談を聞かせていただいた後、平和公園で歌ったとき、ようやくその歌が、それぞれの心に染み入ったように感じました。

 

 

合唱コンクールに向って、 他のクラスと競い合うように練習し続ける3年生に出会い、「音楽はそんなもんじゃない」ということを何とか伝えたいと、クラスソングの創作に挑みました。

誕生した各クラスの歌を、本番のステージで、自由曲の合唱の後、発表し合いました。担任の先生もステージへ。ピアノ伴奏や指揮、生徒達の傍で手拍子など。

すると、それまで張りつめていた会場の空気が、一気に和らぎました。歌う生徒達の表情もやさしくなり、笑顔も。

「これだよ!」と満悦していると、一人の先生がやってきて「あなたが言ってたことが分かったよ。合唱練習に励む生徒達をどうして批判するの!?と思っていたけど、こういうことなんだね、あなたが訴えていたことは。この違いなんだ。クラスソングを歌う生徒達を見て、分かったよ」と言ってくれました。

 

 コロナ禍で、制限される繋がりの中、生徒達は見えてくることも、感じることもあるでしょう。それらを歌詞に込め、メロディーにのせ、自分達でだけの歌を創る。

3年生の歌唱力を発揮できる合唱曲に挑むことが難しい分、各クラスのクラスソングを聴き合いながら、ちょっとだけ心を近づける、という今年しか出来ない合唱コンクールはいかがなものでしょうか。